おーきんなー数独先生(8)

自主学習教室に参加している方々のお住まいを聞いてみると、赤江地区から来ている方が数名いらしたので、赤江公民館でも講座が開けないかと思い、連絡を入れてみました。
すると、新しい講座を開く余裕はないが、自主教室ならOKというお返事をいただきました。早速申請手続きをとり、こちらでも自主教室を開くことになりました。
自主学習教室は毎回、参加の皆さんのレベルに合わせた問題を何種類か準備し、ホワイトボードで例題を皆さんで解く、という和気あいあいとした雰囲気で続きました。
年が明けて、檍公民館の嬉野さんから自主学習とは別に、公民館として第2回目の数独講座を開きたいというオファーがありました。
嬉野さんは前回の成功で、数独講座に手ごたえを感じておられるようでした。もちろんお引き受けしました。
2022年5月、第2回目の数独講座が開かれ、18名の参加者がいました。
連続5回の講座を修了し、自主学習教室に更に8名の方が加わりました。
檍公民館では、数独教室はもはや大きな存在になってきました。

ニコリ社 礒部編集長の講演会開催

7月22日(土)東京渋谷区の「八雲クラブ」にて、ニコリ社「数独通信」の礒部編集長をお招きし、講演会を開催いたしました。東京は35℃を越えるという猛暑でしたが、13名の方が参加してくださいました。

礒部編集長は「気持ちよく解ける数独と、そうでない数独」と題して、数独通信を編集する際、難易度の他に、どのような基準で問題を選んでいるのかという、舞台裏のお話をしてくださいました。Easy、Medium、Hardとそれぞれ参加の皆さんにも問題を解いてもらいながら、実感として「解いて楽しい数独」を味わっていただきました。礒部さんの解説では、Easyレベルでは、入れた数字がヒントとなり、次々と連鎖していくのが楽しい数独で、いちいち手が止まってしまうのは、テクニック的にはEasyでも難しく感じるそうです。Mediumは、マスミを連発する問題はあまり歓迎されず、Hardでは、いきなり最初に難しい局面があり、そこを乗り越えると一気に易しくなってしまうのは、あまりいい問題とは言えないということでした。

また、Y-wingやSkyscraperなどナンプレの手筋にも触れ、これらの手筋をどうしてニコリ社では使わないのかという話から、ニコリ社の数独に対する「美学」という深いお話にもなりました。数独が世の中に登場してから39年、数独とは何かということを自ら問い続けてきたニコリ社の編集方針をお聞きできて、大変有意義で楽しいひとときでした。

イベント終了後は、礒部さんもご一緒に皆さんで懇親会を開きました。